04月03日
(金曜日)
旬の話題
※この記事の読了時間は:約 6分2秒です。4月1日、4月2日と、二日連続でエイプリルフールに着想を得たキーワードを採用してみたわけですが。
普段はあまり便乗ネタには乗らない人なんですが(あ、たまには乗りますよ?^^;)、でもって昨年まではエイプリルフールもスルーしてきたわけですが。
たまにはこういった年中行事に参加して旬の話題を利用してみるのもいいかなーと。どのみちセンスがないんでネタ提供者側にはなれそうにありませんけどねー(悔)
そんなわけで本日は「旬の話題」をキーワードに検索、過去、いったいどんな事柄が旬の話題として取り上げられたのか、そういったことを探し出してみようかと思います。
足ツボ 耳ツボ 手ツボ::健康に効く!ツボの早見表
「ツボの早見表」というサイトにどんな旬の話題が???とアクセスしてみたら。サイドバーにある特集コーナーへの案内文に小さく書かれた「旬の話題」の文字を発見。
その特集コーナーが、耳ツボダイエットとリンパマッサージの二つだったから、思わず「旬の話題」という言葉に納得してしまったのでした。
なんか一時、すんごい流行ってましたよね、耳ツボマッサージ。あれ? 今でも流行ってるの??? よく分かんないけど(自爆)
それはともかくものすごく分かりやすいツボ紹介サイトですよ、ここ。いろんな見方で目的のツボを瞬時に把握できるじゃありませんか。
これは今後、個人的にめっちゃくちゃ重宝しそうですvv リンク集に入れておくことにします(^^)
Kakoの手文庫: 記事の賞味期限
2005年のエントリなんですが、これ、ブロガーなら誰しも一度ならず考えたことのある命題ではないでしょうか。考えたことない人もいるのかな。茅須は考えたことありますね。
とくにいわゆるテキストサイト全盛の頃は、わりとみんなのんびり更新してたような気がするんですよ。のんびり更新している人が多かったからこそ、逆に毎日更新している人たちにはそれだけで注目が集まったし、人気サイトに成り上がるためには毎日更新!なんて言われてもいたわけで。
まあ茅須の場合はこういうことを考えた末に、何を一番大事にするかってことを改めて考えて、やっぱり自分のリアル生活が一番大事で、その時間を犠牲にしてまでは「やっちゃいけない」、という結論に達したんで、毎日更新にとらわれるのはやめよう、ヒトサマの旬の話題についていけなくても別にいいじゃないか、たまに乗っかれるときにだけ乗っかっておけば、と、だんだんそういうスタンスになってきたんですが。
そんでもなんだかんだと毎日更新に近い状態になっているのは、単純に更新するためにいろんなサイトやブログを閲覧しているだけでも楽しいからなんですけどね。この楽しさゆえにリアル生活に支障をきたしそうになったんですけどね(^^;
ブログは楽しいですがセルフコントロールがかっちりできる人じゃないとリアル生活に支障をきたすようになるので、ここがやっぱり、注意のしどころかもしれません(滝汗)
もしブログには旬の話題を書かなくては!と前のめりになっている人が居たら、前にはてブで話題になった消費されるブロガーは消耗する、つまり短命になる。 – シナトラ千代子あたりを同時に読んでおくと、より自分のスタンスが自分の中で明確になってくるかもしれません。
一日二日で反応しなければならないほど急ぐ話題なんて滅多にない
これとか、至言ですよ。
SimpleBoxes | 毎日更新はどの程度アクセス数に影響するか
毎日更新がアクセスにどの程度影響するのか統計取るために、がんばって一ヶ月間毎日更新にチャレンジしてみた、その成果について書かれています。
グラフが興味深いですね。やはり少しは影響しているのでしょうか。
が、オチがすべての結果を裏切っています。これをオチといってしまっていいものかどうか悩みますが(焦)
図らずしも旬の話題を取り扱ってしまったがために、アクセスが急上昇、毎日更新のちまちました努力より威力の強いアクセスがやってきたそうですから、やはり、意味のない記事を毎日更新するより、きちんとした情報をきちんと提供するほうが、アクセスはあがるということができそうですね。
アクセスアップを望むなら内容のあるエントリを毎日更新するのが理想ですが、はて、専門にブログを書いている人でもない限り、ブログのためだけに時間を費やすことなど不可能なわけですから、毎日内容の濃いエントリをアップとか、拷問に等しいんじゃないかという気もしますし、仕事をしながらブログを書いている人は、やはり、毎日更新の呪縛にとらわれることなく、良質な記事をコンスタントに投入していくほうが効率がいいんじゃないかという気がしてきました。
……ネタブログ管理人がこんなこと書いても説得力がないですか。そーですかorz
「情報収集で時間をムダにしない 9つのチェックポイント」:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□
……これは。個人的にかなり痛いところを突かれてしまいました……orz
特に「時間コスト」これはものすごくかかってます。主にこのブログとRSSリーダーの未読消化に(>_<;) 冒頭に書かれた「3時間」とか、しゃれになってません。それでも最近はちょっと効率上がったんですけどね。すべてFirefoxのアドオンのおかげですvv
でもブログの更新は自分にとっては本当に趣味で楽しいからやってるんですが、RSSリーダーの未読消化になると、下手をしたら本当に単なる時間の浪費にしかなってない部分が(滝汗)
ここにあげられているリストを参考に、自分の情報収集方法とか、そのための時間管理とか、ちょっと見直してみたいと思います。まずはRSSリーダーのフィードの整理からはじめないといけないかも知れません(^^;