03月04日
(金曜日)
判断基準は
※この記事の読了時間は:約 4分1秒です。このブログではいろんな言葉を「キーワード」にして検索しています。
が、どんな言葉でも使ってみているわけではありません。
その「キーワード」がブログのエントリとして使えるかどうかの判断基準は、検索結果の上位50件までに、一つでも自分の琴線に触れるエントリが登場するかどうか、です。
登場すればそのまま検索結果を確認し続け、なかったらさっさと次のキーワード選択に移ります。
と、自分のブログを更新するときの判断基準を書いてみたところで、本日は「判断基準は」をキーワードに検索、どんな物事に対して、どんな判断基準を持っている人たちがいるのかを、探し出してみようかと思います。
明日を楽しく!面白く!:「世の中には三つの判断基準があるんだよ。正しいか間違ってるか、損か得か、好きか嫌いか」
一読、かっこいいな、と。
自分なりの判断基準を持たないままその場限りの意見を口にすることは、丸腰で戦場に飛び込んでいくようなものなのかもしれない、なんて思ってみたり。
何も理論武装しろってことじゃなくて、普段から自分の方向性を固めておくことはとても大事だって話です。
自分なりの判断基準を持って、ふだんからそれを意識している人は、想定外の出来事が起こった時にも、やっぱり強いもんですから。
テレビ番組なるほどブログ 面白さの判断基準は「好き」か「嫌い」か
ああ、分かる分かる。思わずうんうん頷きながら読んでしまいましたよ。
ただ、言ってることはすごくよく分かるんだけど、歳をとった芸人さんには見た目からして親近感がわきにくい、という部分に関してだけは、ちょっと首をかしげちゃったかな。
関西には吉本新喜劇という素晴らしい文化がありますからね、老若男女問わず活躍できるあの舞台を見れば、歳をとった芸人さんにとて、親近感がわくものなんで。
とはいえ、この辺は本論にはまったく関係のない話ですからね。人間というのは本当に単純なもんで、どうしたって「好き」「嫌い」の呪縛からは逃れられないもんです。だからこそ、他人の好き嫌いの話は、話半分にきいておく余裕を持っていたいですね。
イタリア語って面白い! : 判断基準は 「好きか 好きでないか」
これを読んで「言霊」という単語が頭をよぎりましたよ。
多分これ、イタリア語に限らないんじゃないかな。
生活の中で当たり前のように「好きか」「嫌いか」を意識せざるを得ないような言葉を使っているから、好悪の感情をはっきりと表に表わす西洋風の風土が出来上がっていったんだろうなぁ、と。
あいまいに濁す言葉の多い日本語の表現は、美しいものを表現するときにはこれ以上ないほど素晴らしいと思いますが、反面、意思表示の部分に関しては、ちょっと弱いのかもしれない。
もちろん、言葉に限らず物事にはなんでも一長一短のあるものですから、それがいいとか悪いとかの判断はしませんけどね。
……という書き方が、すでにあいまいさを助長してますねvv
あなたが好きな名言・格言・人生訓等を教えて下さい。判断基準は任せますがなるべくマイナーなものがいいです。ちなみに私は唐沢…|質問・相談が会員登録不要のQ&AサイトSooda!(ソーダ)
解答欄、盛り上がってるなぁ。締め切られてなかったら、自分も参加したかったですね、これは。
なるべくマイナーなものがいいです。
質問文の、この言葉がまた茅須の気を引きました。まったく、どこまで天邪鬼なんだか(苦笑)
というわけで、茅須もここで参加しておきますか。
何ごとも適温がいいですよね
おさけもお湯も人間関係も
え、何の言葉かって?リラックマ生活―だらだらまいにちのススメです!(キリッ
なかなか、実践できていないからこそ、この言葉が身に染みる茅須なのでした……orz