01月01日
(日曜日)
定着した
※この記事の読了時間は:約 3分56秒です。新年あけましておめでとうございます。
一月に一度(以下)の更新がすっかり定着気味ですが、これからもゆるゆると思いだした頃に更新し続けていく所存ですので、今後とも当ブログをよろしくお願いしますm(_ _)mペコリン
さて、新年早々のネタをどうしたものか考えた挙句、ゆるゆる更新がすっかり定着したこのブログの状況を自虐してみることにしました(ヲイww)
本日は「定着した」をキーワードに検索、いつの間にか生活の中に入り込んできた出来事や習慣などを取り上げているテキストを、探して出してみようかと思います。
Twitter / @uranichi: ハロウィンが定着したなら …
あ、いいですね、この提案!
ハロウィンだって定着したの本当につい最近ですもんね。少なくとも茅須の幼少時にはハロウィンって言葉自体、あんまり聞きませんでしたし。
……ってまた自分から歳のばれる発言をorz
か、茅須は永遠の18歳ですからね(`・ω・´)キリッ(無駄な抵抗はやめて今すぐ投降しなさい)
とはいえ、サンジョルディの日って、まだまだ知らない人の方が多そうですよね。サン・ジョルディの日 – Wikipediaこんな感じの日です。まずは知ってもらわないと、定着させようがないですから、面白そうだと思ったらどんどん広めちゃってください♪
何故、電車内電話禁止ルールが定着したのか。 – Togetter
おお、ツイッターまとめサイトTogetterからのネタですね。余談の中で取り上げたことはありましたが、ピックアップするのは初めてじゃないかしらん。
この電車内電話禁止ルールに限らず、問題がすり替わったがために本質が見誤られる問題って、ほかにもいろいろありますよね……。
水子供養はなぜ定着したか? – リアルライブ
新年早々取り上げるネタじゃないような気もしましたが。単に自分が知らなかったことが書かれていたので、自分のために残しておくべきだろうな、と思い、取り上げることにしました。
そうか、水子供養って、1970年代に定着したものだったのか。バレンタインや恵方巻きと同様、ブームを作った人がいたのか。
ここにも書かれていますが、宗教だって、イエスを持ち上げたり仏陀をありがたがったりした人たちが巻き起こした大昔のブームが、現代にも定着しているようなものですもんね。そう考えたら誰かが作り上げたブームが当たり前のように生活に密着して定着していくのも、何の不思議もないことなのかもしれません。
すっかり定着した「残念」 嫌な言葉だが使うとしたら – OCN TODAY
そー言われれば、最近よく聞くこの手の言葉って、いわゆる「カテゴリ分け」に属するものですね、確かに。「残念な人」「ドヤ顔してる」など、多くは相手にレッテルを貼ることで理解した気になる、とでもいうか。
それだけ世の中が多様化していて、その多様化についていけていないからこそ、カテゴリ分けして理解したつもりになることでしか、流れ込んでくる情報を処理しきれないのかもしれない……などとつらつら考えてしまいました。
定着したブログのスタイル: ドアのない談話室
ブログの更新に当たって、自分のスタイルを確立することで、更新作業がとてもスムーズになった、という体験談がつづられていました。
そうなんですよね、最初はいろいろ試行錯誤して悩んだりもするのですが、一度自分なりのスタイルを作っちゃうとそのフォーマットに従えばいいのであとはネタ次第って感じになりますよね。
……そのネタの神様が降ってこないのが一番つらいところなんですが つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
新年早々オチのついたところで、最後までシリアスになりきれない自分自身を露呈しつつ、本日はこれにて。
Comments (Close):4
- soup 12-01-02 (月) 11:29
-
あけちゃいまして、おめでとうございました(^^;)
こう書くとものすごく「残念」な新年の挨拶ですね(爆)本年もよろしくお願いいたします。
「まったり更新」に移行した「たの検」を今後共「生温かく」見守っていきたいと思っております(^^;)一時期定着したと思われていた「mixi」が今どうなってるのか不明ですが(^^;)<最近殆ど入ってない(汗)
他のSNSはどうなんでしょうね?ブログはとりあえず定着しているように見えますが、アクティブなブロガーの数は決して増えていないようで、twitterやfacebookの方にシフトしているような気がします。
私はtwitterなど超短文な「独り言」は自分に合わないので(^^;)(実際現在はブログエントリの更新tweetしかしてませんし)これらのムーブメントに積極的に関わることは無いでしょう。そういう意味で表現の間口が広いブログの方が延命力は多そうな気がしています。
- mairu 12-01-02 (月) 21:55
-
>soupさん
新年早々「残念」な冒頭文ありがとうございますww こちらこそ、今年もよろしくお願いします<(_ _)>ペコリンSNSは最近ではtwitter VS facebookの二強が占めててそれ以外はあんまり話も聞こえてきませんねぇ。くだんのmixiはユーザー離れを食い止めるために打つ手がすべて斜め上を向いてるもんだから、ユーザー離れが加速しているようですしww 茅須も全くログインしなくなっちゃったんで、最近のmixiがどんな感じなんだかさっぱりなんですが。
twitterやfacebookとブログはよく対比で語られてますが、ぜんぜん別物だと思うんですよねー。twitterはどうしたって長文とは馴染まないし、主義主張のある人が使うにはブログの方が適してますしね。まぁtwitterで連続したPost投げといてそれをtogetterでまとめて……なんて使い方をする人もいるようですが、茅須なんぞはそんな面倒な手順踏むくらいなら最初からブログエントリとしてアップしておけばいいのに、と思っちゃうんですよね。ま、そんだけtwitterの便利さが定着しちゃってんでしょうね。
茅須自身は今までどおり、twitterだってブログだってしょせんツールの一つじゃん、という位置づけで、他人の思惑なんぞ意にも介さず、自分が楽しいと思えるものだけ、ゆるゆる続けていこうと思っております。
コメントありがとうございました!
- やまさん 12-01-04 (水) 23:10
-
あけおめです。
ことよろです。俺もmixi全くいじってないですねぇ。
たまーに思い出してログインしたら、仕様がまるで変わっていて驚きます。
twitterもsoupさんと同じ感じです^^;
ブログ更新にかかる時間が長すぎて、twitterに時間が割けない感じ^^;
アレ、もうほとんどチャットみたいになってません? - mairu 12-01-05 (木) 21:18
-
>やまさん
あけおめですー。今年もよろしくお願いしますm(_ _)mペコリン☆
>たまーに思い出してログインしたら、仕様がまるで変わっていて驚きます。
そーなんですよ、そーなんですよ。mixiは本当に迷走してる感じがしますよねー。そしてやればやるほど泥沼にはまってる感じもww
>アレ、もうほとんどチャットみたいになってません?
あああああ、これに関してはお詫びしておかねばならないかも><
やまさんがtwitterを始めたときに私やムスカさんがそういう使い方をしていたから、そう感じちゃったんだと思いますorz
そういう使い方をしている人もいますし、淡々とライフログとして利用している人もいます。twitter=チャットの変形、ってわけじゃないんですよねー。
twitterって、ブログを有効活用している人にとっては確かに必要ないものかもしれません。短文ばかりブログに上げてた超有名人しょこたんですら、twitter合わないと言ってすぐに去っていきましたしね(^^; むしろ彼女にはtwitterの方が合ってそうにみな思ってたんですが、やはり本人はブログの方が性に合ったようで。
私もこういうネタブログだからブログを続けられてるけど、自分のこと書いてるだけだったらtwitterで充分と感じてますし。
twitterに限らず、流行っているからなんなきゃって思うんじゃなく、使ってみて自分に合うならそれでいいんじゃないかと。
茅須にとってはtwitterはぼそぼそと思ってることを書くのに必要なツールだけど、mixiやfacebookはあんまり必要だと思えない、それだけだったりします。
ブログが充実してるやまさんやsoupさんには無用の長物ですね(笑)
あ、でもチャット代わりに遊べる時間がある時はぜひ、twitterにも参上してくださいね♪