ホーム > タグ > 本
本
09月29日
(土曜日)
~に弱い
先日、先輩が度忘れの罠にはまりました。
いつもは仕事がとんとん拍子に進むタイプのやり手の先輩なんですが、今月に限ってえらく調子が悪く、それを私のいないところで私の上司にからかわれたようで、その時に言われたことを私に向かってアピールしようとするも、肝心要のその言葉を思い出せない!(笑)
「ほら、あれ」いや、あれと言われても。
「何とかに弱いっていうやん」本番に弱い、とかかな?
「本番じゃなくて、なんか、英語」英語ぉ?
「カタカナで書く言葉」ますますわからんorz
仕方なくiPhone取り出して、検索窓に「**に弱い」と打ち込み、すかさずぐぐる様の表示する関連語句を片っ端から口にしてみたところ。
「それや!プレッシャーや!!プレッシャーに弱いなぁって鼻で笑われたんや。ああすっきりした」
……すっきりして大層よございました……こっちは元の話なんだっけ状態ですよ……( = =) トオイメ
まぁそうは言ってもわたしとて度忘れの罠にはよくはまるんで、あの、思い出せずにむず痒い感じもよく分かるんですが(^^; あの、その言葉だけが自分の脳内から消え去っているあの感じって、なんなんでしょうねorz
そんなわけで(どんなわけだ?)本日は「~に弱い」をキーワードに検索、いろんな局面で肝心要の時に実力を出せない、あるいはその対処法に触れられているテキストを、ピックアップしてみようかと思います。
関連エントリはこちら。
>>>続きを読む- Comments (Close): 4
- Trackbacks (Close): 0
11月20日
(日曜日)
宝の持ち腐れ
先週、ちょっと東京行ってたんですよ。twitterでは自慢しまくってたんで(ヲイ)知ってる人は知ってるでしょうけど。SMAPのイベントに当選しましてね(ニコニコ)
その時に大活躍したのが、先日からそのネタばかり書いてて申し訳ないiPhone(笑)
や、東京行く直前に
などという呟きを流していたほど、写真を撮るという習慣がまったくないもんで、この記事を読むまでカメラ機能を使う、という発想すらなかったくらいでして。
なので、東京に行くとき、心の中でずっと「iPhoneのカメラ機能活用すんぞ、今度こそiPhoneのカメラ機能活用すんぞ」と心の中で言い聞かせ(苦笑)……それくらいしないとカメラ機能の存在自体を忘れそうになるんですよwwwww(大笑)←いや、ワロえないから。
おかげさまでいろいろ、記録として残しておきたいものを記録しておくことができました(ニコニコ) iPhoneさいこー!と心の中で叫んだのは内緒です(ゑww)
使ってみて、iPhoneのカメラは本当に扱いやすく手軽でそして十分な高画質だったので、今まで本当に宝の持ち腐れだったんだなぁと思わずため息が漏れた次第。帰宅してからPCに画像取り込んでみて、さらにプリントアウトもしてみて、その高画質っぷりに、Appleが発売前からiPhone4Sのカメラ機能を自慢しまくってただけあるなぁと。さすがだなぁと。
そんなわけで本日は「宝の持ち腐れ」をキーワードに検索、せっかく持っているものを活かしきれていないと自覚している事例を探してみようと思います。
>>>続きを読む- Comments (Close): 10
- Trackbacks (Close): 0
05月01日
(日曜日)
~なのが逆に
予想を裏切られる新鮮さというのがあると思うんですよ。
積み重なったイメージをあえて覆される、そんな楽しみというか。
……こんなこと書いてると茅須さんMですか?!というツッコミを受けそうですが(^^; 別にそういうわけじゃありませんよww
そんなわけで本日は「~なのが逆に」をキーワードに検索、普通に見えてそうじゃない、うまく予想を裏切ってくれている、そんな事例を探し出してみようかと思います。
>>>続きを読む- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
03月01日
(火曜日)
予感めいたもの
虫の知らせとか、なんとなく嫌な感じがするとか、そういう感覚って、誰でも一度は経験したことあるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。
第六感など自分にはない!という人でも、身内の生き死にに関わることになると、割と変な感が働いたり。……いや、茅須がそうだったんですけどね(^^;
そんなわけで本日は「予感めいたもの」をキーワードに検索、どんな場面で第六感の働いた人たちがいるのかを、探し出してみようかと思います。
>>>続きを読む- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
02月25日
(金曜日)
損をした気分
……疲れがたまってるんだかどうだか、夕飯食べた途端、ばったりと倒れるように眠ってしまい、目が覚めたら明け方の3時だった茅須です……orz
や、見たかったドラマの告発~国選弁護人とか外交官 黒田康作とか、録画しといたから別に寝ちゃっても問題じゃないんですけどね……
単にリアルタイムで見ながらついったー実況で盛り上がれなかったことが悔しいだけです(爆笑)
そんなわけで本日は「損をした気分」をキーワードに検索、人はどんな場合に損をした気分を味わうのか、が書かれたテキストをピックアップしてみようかと思います。
>>>続きを読む- Comments (Close): 2
- Trackbacks (Close): 0
02月23日
(水曜日)
そういう見方もある
さんざん迷ったあげく、結局、映画「ソーシャルネットワーク」を見てきた茅須です。
迷ってた理由ですか? 白人の顔の見分けがつかない、これに尽きます(自爆) 向こうの人たちが東洋人の顔は皆同じに見える、というのと同じ原理ですよーだ><(幼児かオマエはorz)
けど、大なり小なりインターネットにどっぷりつかっているような人たちは見ておいた方がいい、などという記述を各所で見るにつけ、これはやはり見ておくべきなんだろうなぁ、と思っていたところ。
そろそろ上映終了しちゃいそうだし見に行かない?と友人に誘われまして、これ幸いと映画館に出かけてまいりました。
しかし、いろんな見方・捉え方のできる映画ではありますよね。ウェブに深くかかわっている人と、そうでない人との間には、この映画に対する温度差が生じていそうな……
ここからヒントを得ました。本日は「そういう見方もある」をキーワードに検索、視点や立ち位置を変えることで、物事の見え方や捉え方が変わった話について書かれたテキストを、ピックアップしてみようと思います。
>>>続きを読む- Comments (Close): 4
- Trackbacks (Close): 0
12月15日
(火曜日)
忍耐が試される
三か月と短い間のお付き合いだったWindowsVISTAにサヨナラを告げ、昨夜、Windows7とのお付き合いを始めた茅須です。
しかしなんだな、このWindowsというのは、XPもVISTAも7も関係なく、お付き合いの初めに多大なる忍耐を要求されるOSだな、本当に…………( = =) トオイメ
今夜こそインストールを決行するぞ!と誓った時点で徹夜覚悟でしたが。本当に徹夜するはめになるたぁね(苦笑) おつきあいを始めたら始めたでなんだかんだと要求を突きつけてくるし。それがわかっていながらなかなかWindowsからお別れを告げられないというのが一番の問題といえば一番の問題(爆笑)
そんなわけで本日は「忍耐が試される」をキーワードに検索、どんな事柄に忍耐を試された人たちがいるのかを、探してみようかと思います。
>>>続きを読む- Comments (Close): 2
- Trackbacks (Close): 0
09月25日
(金曜日)
捨てられない
このキーワードはTwitterでTakeshi HASEGAWAさんからリクエストいただきました!
Twitterでリクエストを受けられるなんて全く思っていなかったので、あまりの嬉しさに舞い上がってしまいました。舞い上がりついでにさっそく採用です(^^)
で、ピックアップ作業に入ったら、思った以上に自分の琴線に触れるサイトを多数発見してしまい、嬉しい悲鳴を上げています。というわけで先に予告しておきます。このキーワードで三日連続エントリをアップします(笑)
Takeshi HASEGAWAさん、キーワードネタありがとうございます!
そんなわけで本日は「捨てられない」をキーワードに検索、何を捨てられない人たちがいるのかを、見ていこうかと思います。
>>>続きを読む- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 4
06月14日
(水曜日)
見つかった
本日の前置きは日記ブログに書きました。要約するとさくらインターネットで拡張子を.htmlのままHTMLファイルにPHPスクリプトを書き込むための方法を書いてあります。
他のサーバーだとラクに設定できるようなんだけど、さくらインターネットというレンタルサーバーにはちょっと癖があるので、そのあたりのことを書いてあります。そのクセを何とかする方法を見つけ出せたときはうれしかったなぁ。絶対にできると信じつつ、あまりにも上手くいかない時間が長かったので。
そんなわけで本日のキーワードは「見つかった」です。
>>>続きを読む- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
05月07日
(日曜日)
荒唐無稽
四字熟語。よもやいないとは思いますが、意味が分からない人ははてな – 荒唐無稽あたりを参考にしてくださいまし。
つーわけで本日のキーワードは「荒唐無稽」です。どれくらいでたらめかこの目で確かめてみましょう!(握拳)
>>>続きを読む- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Tags > 本
- Search
- Feeds
- Meta