体の負担をかけずじっくりと治す東洋医学

東洋医学は体全体を診て不調の原因を追求し診断、原因を除去するために漢方薬や鍼灸などを用いて治療を行います。東洋医学は古代中国で生まれた考え方で約2000年の歴史があり、日本には7世紀頃に遣隋使や遣唐使によって伝えられました。鎖国政策などを経ると本来伝えられた東洋医学をもとに、日本独自の考え方が加わり現在日本で行われている東洋医学が確立されていったのです。

東洋医学は主に漢方薬や鍼灸、あん摩などで治療しますが、病気を未然に防ぐことも大切だといわれています。また例えば日頃から疲れやストレスを溜めないようにするなど、抵抗力をつけておくことも東洋医学の考えです。

これらのバランスが崩れる状況を未病といい、体の状態により治療方法を選択し治療します。東洋医学の治療の特徴には漢方薬のように長期間服用するなど、一気に治すというよりも体に負担をかけないようにじっくり時間をかけ治療する特徴があります。

東洋医学の治療方法に漢方薬がありますが、これは自然の中に存在する植物や動物、鉱物などで生薬として利用します。この生薬を個々に合った症状や体質に合わせて組合せ投与することにより、病気の改善や体のバランスを整えるのです。

また、鍼灸は体の各所にある経穴と呼ばれるつぼに、鍼を皮下に刺入したり接触して体調を整えるなど、西洋医学とは異なるアプローチで治療します。西洋医学では西洋医学で使われる薬に加え漢方薬を処方するなど、東洋医学を併用する治療も取り入れられています。